「思い立ったが吉日」とは、何かを始めようという気持ちになったら、その日が吉日と思ってすぐに始めるのがよいという意味のことわざです。暦の上で「縁起のいい日」を指す吉日という言葉から生まれ、暦上で吉日ではなくとも思い立ったその日こそが縁起の良い日と捉えることから、このことわざができたと言われています。
参考)座右の銘にしたい!「思い立ったが吉日」の意味は? その日以降…
戦国時代にはすでに使われていた言葉で、16世紀中期の能の演目『唐船』の中に「思い立つ日を吉日」という一節があることからも、古くから親しまれてきた言葉であることがわかります。物事を始めようと思ったら、日を選ばずにすぐ取り組むことが大事という教訓を伝えています。
参考)「思い立ったが吉日」とはどんな意味のことわざ?由来、例文、類…
「思い立ったが吉日ならその日以降はすべて凶日」という表現は、週刊少年ジャンプで2008年から2016年まで連載されていた島袋光年さんの漫画「トリコ」で主人公が発した名言です。この言葉は「すぐに行動しない人には成功はつかめない」という強いメッセージを込めており、思い立ったらやるしかないという二択の覚悟を表現しています。
参考)「思い立ったが吉日」とは? 意味や使い方、類語や英語表現など…
暦における吉日とは、六曜や暦注下段に記された縁起の良い日のことを指します。代表的な吉日には、六曜の中で最も縁起が良く何事にも害がない日とされる「大安」があり、結婚式や引っ越しなど一日がかりのイベントに向いています。
参考)吉日とは?月ごとの吉日カレンダーや、すると良いことを紹介|ニ…
日本の暦における最大の吉日とされる「天赦日」は、年に数回しか巡ってこない特別な日で、新しいことを始めるのに最適とされています。また「一粒万倍日」は、一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味から、物事を始めるのに縁起が良い日とされています。
参考)【2025年一粒万倍日href="https://honkaku-uranai.jp/article/9465/" target="_blank">https://honkaku-uranai.jp/article/9465/amp;天赦日一覧】最強開運日ランキング -…
凶日については、暦注下段に記された「受死日」が最悪の日とされ、別名「黒日」とも呼ばれ葬式以外は何をするにも悪い日とされています。その他にも「不成就日」は何事も成就しない日、何をしても悪い結果だけを招く凶日とされており、「三箇の悪日」である大禍日、狼藉日、滅門日は万事に用いるべからず、特に仏事は大凶とされています。
参考)暦注下段の凶日とは?五墓日・天火日・地火日など13種類ある一…
吉日を活用する際は、その日の特性を理解し目的に合った日を選ぶことが重要です。新しい事業を始める場合は一粒万倍日を、結婚を計画している場合は大安を選ぶのが一般的とされています。
参考)2025年の吉日活用術|天恩日・一粒万倍日を味方に運を引き寄…
金運向上を目指すなら、12日に1度巡る「寅の日」が使ったお金が戻るという意味で金運が好調とされています。また「巳の日」は金運と勝負運が高まる日で、財布の新調や銀行口座の開設、宝くじの購入をするとよいとされています。60日ごとに1度巡ってくる「甲子」は物事をはじめると縁起が良く長続きするとされ、開店やプロポーズ、入籍にも吉です。
「思い立ったが吉日」の精神と暦の吉日を組み合わせることで、より効果的な開運行動が可能になります。自分自身を鼓舞するために「思い立ったが吉日ということで、今日から始めてみよう」と使ったり、ためらっている相手の背中を押す際に「思い立ったが吉日とも言うし、今日から始めてみないか」と励ますことができます。
参考)「思い立ったが吉日」の意味と正しい使い方!類語や反対語も解説…
吉日が他の凶日と重なる場合は、慎重な判断が必要です。大安が友引と重なる場合は、結婚式や重要なイベントは避け、個人的な小さな始まりや内省に適した活動に限定するのが勧められます。
凶日とされる日には以下のようなものがあります。
参考)https://koyomi8.com/sub/rekicyuu_doc03.html
吉日の間違った使い方として、大安は何をしても良い日とされていますが、実際には葬儀や法事など哀しい行事には適していません。また一粒万倍日には新しいプロジェクトを始めるのが推奨されますが、この日に契約解除や重要な決断を下すことは避けるべきです。
「仏滅」は物が消滅する日を意味し、物質的な物の購入などが避けるべきこととされていますが、本来は吉でも凶でもなく無難な日と考えられており、「物事が一度終わる日」として悪縁を断ち切る日にはぴったりとされています。
参考)「仏滅」良し悪しは大安とほぼ同じ?六曜の意味とカレンダーの決…
「思い立ったが吉日」を座右の銘とすることで、即座に実行に移せない自分を変えることができます。多くの人が失敗したらどうしよう、もう少し準備してからにしようと後回しにしてしまいますが、すぐに行動することの重要性を認識することが成功への第一歩です。
トリコの名言「思い立ったが吉日ならその日以降はすべて凶日」は、行動しないと後で悔やむのは自分という強いメッセージを伝えています。思い立ったらもう行動するかしないかの二択しかなく、先延ばしにすることは機会を失うことを意味します。
参考)思い立ったが吉日の意味!じゃその日以降はすべて凶日?【類語・…
類語として「善は急げ」や「今日の一針、明日の十針」ということわざがあります。今日なら一針縫えば大丈夫なほころびも、明日まで放っておくとほころびが大きくなり十針も縫わないといけなくなるという意味で、なんでも処置はすぐに行わないと手遅れになるという教訓です。
吉日の効能そのものは微弱ですが、吉日までの日々を充実させることで、その集大成である吉日により大きな成果を得られます。「今日は吉日」と信じて頑張る、よい運気のほうを選び取るという強い意志を持つことが、運命を好転させる鍵となります。
参考)水晶玉子さんが解説!一番の大吉日「天赦日」と、開運効果がさら…