副収入確定申告いくらから基準額と申告義務を詳しく解説

副収入を得た際の確定申告はいくらから必要でしょうか。20万円の基準額や住民税の申告義務、無申告がバレるリスクなど、副業をしている人が知っておくべき税務知識を詳しく解説します。あなたは正しく申告できていますか?

副収入確定申告いくらから

副収入の確定申告基準額
💰
年間所得20万円超で申告必要

副業の年間所得が20万円を超えると確定申告が必要になります

⚠️
住民税は1円から申告義務

所得税の20万円ルールとは別に、住民税は少額でも申告が必要です

🔍
無申告のリスクは高い

税務調査や支払調書で無申告がバレるケースが増加しています

副収入確定申告20万円ルールの基本

副収入を得ている会社員が確定申告を行う必要があるかは、年間所得が20万円を超えるかどうかが基準となります 。この20万円ルールは所得税に関する規定で、給与以外の所得の合計金額が年間20万円を超えた場合に確定申告義務が発生します 。
参考)会社員の副業はいくらから確定申告すべき?「20万円ルール」と…

 

ただし、重要なのは「収入」ではなく「所得」で判断することです。所得とは、収入から必要経費を差し引いた金額のことを指します 。例えば、副業で30万円の収入があっても、経費が15万円かかった場合の所得は15万円となり、20万円以下のため確定申告は不要となります 。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/sidejob-income/

 

副業がアルバイトやパートの場合は、年末調整をされなかった給与の収入金額が20万円を超えるかで判断します 。この場合は経費を差し引く概念がないため、支給された給与の総額で判定されます。
参考)副業の確定申告はいくらから?20万円以下なら不要?サラリーマ…

 

副収入確定申告における住民税の注意点

所得税の20万円ルールは住民税には適用されません。副収入の所得が20万円以下でも、住民税の申告は別途必要となる点に注意が必要です 。住民税は所得の多寡に関わらず、副収入がある場合は申告義務があります 。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/secondary-job/

 

住民税の申告を怠った場合、延滞税が科されるほか、各種サービスの契約で不利益を被る可能性があります 。確定申告をしない場合は、市区町村の役所窓口で住民税申告を行う必要があります。確定申告をすれば住民税も同時に申告されるため、別途手続きは不要です。
多くの人が見落としがちなのが、副業の所得が1円でもあれば住民税の申告対象となることです。「少額だから大丈夫」という考えは危険で、適切な申告を行うことが重要です 。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/side-job-20-fukugyo/

 

副収入確定申告しない場合のバレるリスクと対策

副業の無申告は税務調査や支払調書の発行により発覚するケースが多くあります 。特に、副業先から税務署に提出される支払調書により個人の無申告が判明することが増えています 。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/sidejob-penalty/

 

税務署は以下の方法で副業収入を把握しています。

無申告がバレた場合、延滞税と無申告加算税が課されます 。延滞税は日割り計算のため、発覚まで時間がかかるほど高額になります。無申告加算税は本来納めるべき税額に対して追加で課税される仕組みです。
参考)副業は無申告でもバレない?確定申告していないときの対処方法を…

 

副収入確定申告の経費計上と節税対策

副業で事業所得や雑所得を得ている場合、事業運営のためにかかった費用は経費として計上できます 。適切な経費計上により所得を抑えることで、20万円ルールを下回る可能性もあります。
参考)https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/sidejob-cost/

 

経費計上できる主な支出は以下の通りです。

自宅兼事務所の場合は家事按分が必要です。家賃や光熱費など、プライベートと業務で共用する費用は、業務で使用する割合に応じて按分して経費計上します 。合理的な説明がつく範囲での按分が求められるため、使用面積や時間で計算することが一般的です。
経費の証拠書類は必ず保管し、税務調査に備えることが重要です。特に現金取引については、領収書やレシートの管理を徹底しましょう 。

副収入確定申告の隠れた落とし穴と対処法

意外に知られていないのが、フリマアプリやネットオークションでの継続的な販売も課税対象になることです 。「趣味の範囲」と判断してしまう人が多いですが、定期的に利益を得ていれば事業所得や雑所得として申告が必要です。
参考)【会社員必見】税務調査のリスクと対応策!確定申告で気をつける…

 

また、仮想通貨の売買益や不動産の賃貸所得なども副収入に含まれます。これらの所得を合算して20万円を超える場合は確定申告が必要となります 。複数の副業を行っている場合は、すべての所得を合計して判断することが重要です。
参考)サラリーマンの副業の確定申告はいくらから?不要なケースや申告…

 

医療費控除やふるさと納税などで確定申告を行う場合は、副業の所得が20万円以下でもすべて申告する必要があります 。確定申告書にはすべての所得を記載する義務があるためです。
参考)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/kisairei/sp/pdf/03.pdf

 

税務調査のリスクを避けるためには、適正な申告と記録の保管が不可欠です。不安な場合は税理士などの専門家に相談し、正確な申告を心がけましょう 。