セラピストは、心と身体をさまざまな方法で癒す専門家のことで、療法士や治療士とも呼ばれています。職種は大きく分けて美容・リラクゼーション系、医療系、心理・スピリチュアル系の3つに分類されます。それぞれの種類によって必要な資格や施術方法、アプローチする箇所が異なるため、自分に合ったセラピストを選ぶには各分野の特徴を理解することが重要です。
参考)セラピストとは?職種ごとに国家資格・民間資格や仕事内容、目指…
美容・リラクゼーション系セラピストは、国家資格が不要で民間資格で始められる職種が多いのが特徴です。アロマセラピストは精油を使って心身のバランスを調整し、全身トリートメントやフットトリートメントの知識・技術が求められます。リフレクソロジストは足裏や手の反射区に刺激を与えることで、自然治癒力を引き出し体の不調を改善する施術を行います。
参考)セラピストとは?種類や仕事内容・関連する資格とあわせて向いて…
リラクゼーションセラピストは、視覚・聴覚・触覚にアプローチし、ボディケアや足つぼマッサージ、リンパケアなどを通じて疲れやストレスを癒します。エステティシャンはボディケアやフェイシャルケア、脱毛などで体と肌を健康な状態へ導く仕事で、施術に関する知識や栄養学、皮膚科学の知識が必要です。これらの職種は未経験・無資格OKの求人が多く、研修を通じてスキルを身につけることが可能です。
医療系セラピストは国家資格が必須で、病院や介護施設でリハビリテーション業務を担当します。理学療法士は「座る」「立つ」「歩く」といった基本的運動能力の回復をサポートする職種で、怪我や病気で身体が不自由になった人に対して物理療法や運動療法を行います。作業療法士は「食事をする」「入浴をする」「料理を作る」といった応用的動作の再獲得を担い、身体の障害だけでなく精神科の領域にも及ぶのが特徴です。
参考)理学療法士ではなく作業療法士をめざした理由
柔道整復師は打撲・捻挫・脱臼・骨折などの各種損傷に対して、手技によってその回復を図ります。あん摩マッサージ指圧師は押す・揉む・叩くなどの指圧・マッサージで身体の血行をよくしたり脊椎のゆがみを整えたりします。整体師は手や足で骨格や関節のゆがみを整える職種で、施術に関する知識・技術や身体の筋肉・骨格の知識が求められますが、民間資格での活動が一般的です。
参考)【国家資格セラピスト】と【民間資格セラピスト】の違いとは?
心理・メンタル系セラピストは、精神面のケアを通じて心の健康をサポートする職種です。公認心理師は心理的な支援を要する人の相談に応じて助言や指導を行う国家資格で、医療機関や教育機関、企業など幅広い場で活躍します。臨床心理士は臨床心理学にもとづき人の心にアプローチして精神の回復をサポートする民間資格で、心理査定や心理面接などの専門技術を持っています。
一般企業や学校に在籍する心理カウンセラーは、職場のストレスケアや学生の心理的サポートを担当します。これらの職種は国家資格や公認資格を持つことで、高い信頼性と法的裏付けを得られるのが特徴です。医療機関や福祉施設での活動範囲が広く、保険適用や診療補助が可能な点が民間資格セラピストとの大きな違いです。
参考)セラピストになるには?必要な資格や目指す方法、向いている人を…
占い好きな方に特におすすめなのが、スピリチュアル系のセラピストです。レイキヒーラーは宇宙のエネルギーを活用して心身の不調を改善し、ストレス解消やリラクゼーション効果をもたらします。チャクラセラピストは体内の7つのエネルギーセンター(チャクラ)のバランスを整え、それぞれに対応する色や香りを使って癒しを提供します。カラーセラピストは色彩心理学を活用し、色が持つ波動やエネルギーで心の状態を読み解きます。
参考)セラピー・ヒーリング占いタウン|チャットや電話占いの占い師に…
これらのスピリチュアル系セラピストは、チャクラヒーリング、クリスタルヒーリング、シータヒーリングなど多様な手法があり、電話占いやオンラインセッションでも人気が高い分野です。エネルギーのバランスを整えることで、心身の不調が改善され、前向きな変化を促すといわれています。民間団体による認定制度が多く、比較的短期間で資格取得が可能なのも魅力です。
参考)https://kizuna3.com/divination-healing.php
セラピストの資格取得方法は、国家資格と民間資格で大きく異なります。国家資格セラピストは3〜4年の専門学校や大学での学習が必要で、費用は数百万円に達し、国家試験に合格することが必須です。理学療法士や作業療法士、公認心理師などは法律に基づいた基準に従い、所定の教育課程を修了する必要があります。
民間資格セラピストは数日〜半年程度の講座形式で学習でき、費用は数万円からと比較的安価です。日本セラピスト認定協会の認定スクールなどがセミナーを開催しており、多くは筆記・実技試験なしで修了証を得られます。未経験・無資格OKの職場に就職してから研修を通じてスキルを身につける方法もあり、初心者でも安心して応募できます。独学での学習も可能ですが、公式テキストの販売が少ないためあまり推奨されません。
比較項目 | 国家資格 | 民間資格 |
---|---|---|
学習期間 | 3〜4年(専門学校・大学) | 数日〜半年(講座形式) |
試験の有無 | 国家試験必須 | 多くは筆記・実技試験なし |
費用 | 高額(数百万円) | 安価(数万円〜) |
信頼性 | 非常に高い(国が保証) | 団体・講師の実績による |
活動の範囲 | 医療・福祉・教育機関 | リラクゼーション・個人経営 |
法的効力 | あり(保険適用・診療補助可) | なし(医療行為不可) |
民間資格でも実績ある団体の認定を受ければ、サロンやフリーランスとして活躍できる道が広がります。
セラピストに向いている人の特徴として、人とのコミュニケーションが好きな方が挙げられます。来店する人の多くはストレスを溜め込んでいるため、心の疲れをコミュニケーションで癒すことができると喜ばれます。体力に自信がある方もセラピストに適しており、一般的な施術時間は30分〜2時間程度で、施術中はケアするための体力が必要です。
参考)セラピストに向いている人の7つの特徴|チェックリストで診断し…
精神的に健康で余裕がある方は、お客様の悩みや愚痴を聞く上で重要な素質を持っています。ネガティブな話を聞いても気持ちを切り替えられる人、笑顔が多い人はセラピストに向いています。向上心があり、スキルアップを続けられる方も適性があり、決められた仕事だけではなく相手の思いに応えようとする誠実な気持ちが大切です。細かな気配りと洞察力がある方、人のために何かをしてあげることが好きな方もセラピストとして成功する可能性が高いです。
参考)セラピストに向いている人・向いていない人とは? 適性がなくて…